こんばんわ。
大阪でヨガインストラクター&アロママッサージをしているアルガのちかです。
今日は喘息に良いポーズ4つをお伝えします。
春に向かって花粉症や気管支炎なども
増えてくるころだと思います。
喉を強化し整えておくと
症状も軽くて済みますし、辛い症状緩和や予防にも
一役買ってくれるので
早めに対処しておくことがオススメですよ。
ヨガはお薬でもないですし即効性があるわけではないので
気長に身体の根本から改善するという
漢方に似た感覚で楽しんで続けてもらえるといいなと思います。
エビデンスがありますので
ご覧いただいたら続ける価値あるなぁと
思っていただけると思いますよ。
目次
ヨガが喘息にいいというエビデンス
実践しようと思った根拠ですが
調べた中でもヨガの呼吸は喘息に良いようで
☆1967年にインドのロナウラにあるヨガ研究所で最初の臨床試験が
行われ、さまざまなポーズや呼吸法のヨガプログラムを喘息の人に実施してもらい
行った人のうち、40%は良好、33%十分、16%は軽微という結果だそうです。
良好は薬を6か月間発作がなく、2か月間以上薬を使用しなかったことを意味します。
十分な効果とは発作が50%以上減少し、治療薬を使用した場合です。
☆あと、イギリスのノッテンガム市立病院のヴィレンドラ・シン医師らが
喘息患者に吐く息を吸う息の倍にする呼吸法を実践してもらったところ、
気道が収縮するような化学物質に接触しても喘息発作が誘発されにくい
ことがわかったそうです。
☆もう一つ興味深いのが、インド国立ヨガ研究所で成人の喘息患者46人に
40日間合宿プログラムに参加してもらい、ポーズや呼吸、浄化法、菜食を
実施し、体力が大幅にアップしたそうです。
その後、1日15分から30分ヨガを続けた31人を一年間追跡調査した結果
18人が薬の必要がなくなったそうです!
これすごくないですか?
努力はいりますが呼吸が楽になり、体力もつき、やりたいことが
できる幸せを自分の力でつかみとれるかもしれないんです。
特に呼吸は効果が高そうですよね。
もちろん必ず良くなりますというものではありませんがやってみる価値は
あると思います。
ヨガの心得。
やってみるけど結果は期待しない。を実践しています。
期待しちゃいますけど(笑)
今の呼吸が楽になるだけでも、めちゃくちゃありがいですよね。
私はこれを見てから一日15分のヨガをもう半年以上続けていますが
全く症状がでてないです。
去年の夏は息が出来なくて死にそうだ…と思っていたことが
嘘みたいに。
普通に呼吸できることに改めて感謝です。
呼吸を気にしない=違和感がなく健康である。ということに
すごく感謝がわいてきたので
自分の身体に感謝することがいかに大切かを実感しました。
喉を鍛えるヨガポーズ4選
お待たせいたしました!
呼吸器系に良いヨガポーズ4つをご紹介しますね。
マツヤーサナ(魚のポーズ)
マツヤはヴィシュヌ神の化身で魚という意味も。
古い文献によるとこのポーズは万病に効くポーズと
言われているポーズなんですよ。
1.仰向けになり、両手の平を下にして肘を伸ばしお尻の下に入れる。
両足を揃えて、足先を天井に向けてます。
2.両肘、手のひらでマットを押し吸う息で胸を天井に持ち上げ、.頭頂をマットにつける
※なんとなく魚に似てますね(笑)
<効果>
・喘息を和らげる
・肺の容量が増す
・気管支のひきつけを和らげる
・猫背の修正
<注意事項>
・首に違和感や痛みがある方はポーズを控えてください。
・喘息で咳がひどいときも控えましょう。
・腹筋を使い、胸を高く上げて腰への負担を少なくする。
ブジャンガーサナ(コブラのポーズ)
ブジャンガが大蛇の意味を持ちます。
背中を大きくそらせた姿勢が蛇に似てることからこの名がついたそうです。
1.うつ伏せになり両足を腰幅に開き、手は胸の横につく。
2.息を吸いながら顔を上げ、背中と手の力で上体を起こす。
首は伸ばしつまらないようにする。
3.顎を上げ更に後屈を深める。
<効果>
・腰痛緩和
・呼吸機能を高める
・背骨を整える
・気持ちをスッキリさせる
・月経痛緩和
・便秘解消
<注意事項>
・肩が上がって首が詰まらないようにする
・恥骨を床に押し付ける
・腰からいかないように、腹筋使ってそらしていきます
セツバンダーサナ(橋のポーズ)
マルジャラーサナ(猫のポーズ)
まとめ
ということで、いかがでしたでしょうか?
最後の二つは以前にお伝えしていましたので
リンクを押して見ていただきました。
どれか一つでもやってみよう。と思えるものや、
これはやってみたら気持ちいいな。
というものがあればいいなと思います。
呼吸機能改善ポーズは日々気長に続けていると
気づいたら、呼吸がしんどくないなぁ。
と、ふとした時に
変化に気づくような感じです。
エビデンスもありましたが、
実際に続けるのは、日々の自分なので、
心地よく楽しんで続けられるポーズがあれば
それが一番の薬になるんじゃないのかな?と
私は感じていて。
呼吸を気にしなくなった。という実感があるので
続いているんだと思いますし、ヨガが心地よくて好きだから。
というのも大きいですね。
喘息を完治に導くために
今できることをやっておきたいなと私は思っています。
今日もご覧いただきありがとうございます。
良い一日をお過ごしください。
コメント
[…] 胸を開くポーズはこちらから […]