おはようございます。
大阪でヨガインストラクターをしているちかです。
今日はヨガのアーサナ(ポーズ)の中でも
特に骨盤を整える大切さとその必要性をお伝えしていきたいと思います♪
ポーズを続けることで体の不調や未病と呼ばれている
だるさなどから解放される4つのポイントをお伝えしますよ(≧▽≦)
骨盤と体
まずは骨盤っていったいなんだろう?
改めて考えてみると何となく蝶々みたいな形とかが
あるなぁくらいしか思わないですよね。
真剣に骨盤について!
とか普段考えないのが普通ですよね(笑)
私はご縁ありヨガを伝える立場になったので、
お伝えする方のニーズを今は聞いて取り入れるようにしたい思いから、
色々と調べたり考えたりしているうちに
自分なりの骨盤についての思いが芽生えてきました。
って書くと大げさですが、何となくずっと頭の片隅に体とは?
という疑問があって。
昔から体が好きで人体模型とか骨や筋肉の本を見るのが好きだったんですよ。
しかも本物の人間よりは解剖した絵を見るのが好きでした。
この話をすると大抵引かれるんですけど(笑)
今となっては必要な興味だったのかなぁ~と感じています。
ヨガは身体を動かしますし、
体の機能的なことを知っていると動かせる範囲や無理な角度、
痛めやすい方向などがわかってくるので知っておく必要があります。
幼少期は見るのが好きでしたが、
大人になってからは実際に解剖学のクラスをうけに行ったこともありました。
何となく気になって。
ただ好きでいってましたが、
ここで繋がるんだなと納得(笑)
骨盤に注目したきっかけは
妊活ヨガをすることになったからという経緯があります。
子宮の周りを囲って保護している骨ですから
めちゃくちゃ関係あるのはよく考えたらわかりますが。
私はそれまで体全部が繋がっていると思っていたはずなのに、
骨盤と子宮が関係している実感がなかったんです。
私の中で繋がってなかったんですね。
これを細部に渡るまで色んな角度から
体というものを通してヨガを見直してみると
骨盤に関わるポーズも多いですし、
全身の骨と筋肉を整えて体の流れを(血液とかリンパ、酸素など)
良くすることで病気から遠ざかることが出来るんだとも気づきました。
骨盤や背骨のことをどの先生も必ず何回も伝えてくれるのは、
正しくポーズをとり、丁寧にポーズをとらないと
その効果の恩恵を受けにくくなるからなんだということも
実感して。
特に骨盤は女性にとって子宮があるのでとても密接な関係がありますよね。
卵胞期の時は開いた骨盤を閉めて、
排卵時は骨盤整えるポーズをしましょうなど
骨盤と子宮にヨガも寄り添っています。
骨盤を整える4つのポイント
・ハムストリングをほぐす
ハムストリングとは太ももの裏側の筋肉の総称です。
ももの裏には3つの筋肉がありますが大抵は総称していいます。
(大腿二頭筋・半膜様筋・半腱様筋)
一見関係ないように思いますがそこをほぐしておかないと、
骨盤が筋肉の凝りに引っ張られて後傾してくるので背中が丸まって猫背になります。
反対に腹筋がないと骨盤は前傾するので、
どちらかに偏ることなくバランスよく筋肉をほぐして整えていくことが大切になります。
☆オススメポーズ→前屈、ねじった三角のポーズ
・肩甲骨周りをほぐす
こちらも離れてるし関係なそう。
と思いがちですが関係あるんですね(*^^*)
肩甲骨周りが凝っているとやはり姿勢が悪くなり
背骨から骨盤にかけてゆがみがでてきますからほぐしておくことが大切です。
人間ってどうしても凝ると体が丸まるので気を付けたいところですよね(^-^;
☆オススメポーズ→ネコツイスト、ネコ伸ばし。
・股関節をほぐす
股関節はずいぶん骨盤の近くにありますから
何となく関係ありそうだと思いますよね。
体の中でもっと大きな関節。
股関節が堅いと骨盤の前にある腸腰筋や
後ろのお尻側にある大殿筋や中殿筋も硬くなります。
結果骨盤が後傾するので、
股関節をほぐして柔らかくしておくと骨盤が正しい位置になりやすいんです。
☆オススメポーズ→ピラミッド、英雄のポーズ、三角のポーズ。
・お尻をほぐす
お尻の筋肉、大殿筋をほぐして股関節周りや骨盤周りを
安定させる重要な筋肉になります。
硬くなると骨盤のゆがみの原因や股関節痛の原因になりますので
しっかりとほぐすことが重要です。
☆オススメポーズ→ローランジ、橋のポーズ、お尻歩きもいいですよ♪
まとめ
どのポーズもそうなんですが、
きかせたい筋肉の部分に意識を向けて伸びていることを感じてください。
必ず心地よいところ、いた気持ちいいところでキープしてくださいね。
3~5呼吸したらポーズを開放してリラックスします。
伸ばした部分を揺らしたり緩めたりします(*^^*)
どれでも続けているうちに体が変化してくるのを感じることが出来ますよ(≧▽≦)
楽しんで続けて何となくの不調を解消してみてはいかがでしょう。
今日もご覧いただきありがとうございます。
良い一日をお過ごしください♡
コメント