こんばんわ。
大阪でヨガ&アロママッサージをしているちかです。
今日は塩のお話を。
最近塩がとても気になり色々とお取り寄せしている今日この頃。
今日はその塩から今回取り寄せた塩7種類を
ご紹介したいと思います。
塩の種類
塩の種類ってどれくらいあるかご存知ですか?
私は最近塩マニア始めたばかりの新米塩マニア
(って言葉があるのかはわからないけど)なので、
まだまだ奥の深い塩のことは知らないことが山盛りあります。
何百種類もあるようで、これは自分で全部買って
試すのは無理そうなので、
塩専門店に味見しにいってこようとも企んでいるくらい(笑)
まずは先日から気になっていた7種類をチョイスして購入。
☆こちらは友人に教えてもらったフランスの塩。
『ゲランド塩』とっても味わい深くておいしいです!
お肉や魚を焼くときにこれはおすすめ♪
最近は料理の時にはこのお塩を使うことが多いです。

こちらがゲランドのお塩。風味豊かでおいしいです。
☆そして、こちらはヒマラヤのクリスタル岩塩。塩と水だけで
健康になる。というお話を書いている本の著者がめちゃめちゃ一押し
だったので気になり購入。岩塩なだけあって
少量でもしっかりお塩の濃い味がして、満足しますよ。
私は、こちらを飲み水と鼻うがいに使っています。

こちらはヒマラヤクリスタル岩塩。岩塩はやはりしょっぱさが濃く感じて少量で良い気がするからコスパは意外といいかも。
☆これは岩塩のピンク。岩塩では定番でミネラルを豊富に含み
まろやかなうまみがあります。高級料亭などで使われたりしているそうです。
私はこちらパックやマッサージに使っています。一番さらさらしていて皮膚に使うのに
使いやすいのでこちらを使用。

これはピンク岩塩。綺麗な色が特徴でとってもサラサラ。サラダやおにぎりに。少量で済むのでふりかけたり、つけたりするのがオススメです。
☆真生塩は、塩らしい塩の味。まろやかなうまみが私はとても好きです。
岩塩よりもまろやかな感じ。こちらもゲランド同様焼き物や炒め物にも
美味しいです。

いいお塩の中ではコスパはいいほう。
☆このお塩はかなりお安いのでお風呂にしっかり使えるようにと購入しました。
すごく疲れたなぁというときは、100リットルのお湯に対して
1キロのあらじお(天然のお塩にしてね)をいれて海水と同じ濃度にすると
浸透圧により、ミネラルが肌から浸透し、老廃物がでていくというなんとも
女性には嬉しい効果がありますので、
たまにはケチらずに使えるお塩は必須ですよね♪1キロ250円くらいかな。

これはお風呂用に購入したリーズナブルなあらしお。とっても温まります!
☆こちらの酵素塩は『波動法製造』と書かれていてよくわかりませんが
気になるので購入。
太陽と風の力で自然に結晶した天日塩を原料に
煮詰める工程をせず、独自の常温製法で作ったお塩。
にがりを加えず、加熱しないで作ったお塩はとてもまろやかで
食材の味をひきたてます。
と書かれています。
岩塩に少し近いような感じがしました。続けてみると
元気になるのかも?
粒子が細かいので使いやすいと思います。

こちらは酵素塩。名前にひかれて購入(笑)体によさそうなので。
☆最後は堂々の皇帝塩。これめちゃくちゃ高いんです(笑)
本当お試しでちょっとしか頼めませんでした。
他は1キロ単位で購入してますが、これはお試し50g。500円。
味もありますが、コスパは続けるには必要不可欠。
なので今回が最後になるかも…(*’▽’)
あら塩のような粒粒感があり、なめると海水のお塩の味が
しっかりしてきます。
岩塩と海水塩はやはり違いますね。
岩塩は塩味が濃い感じで、海水の方がまろやかさがあるように
感じました。
これは好みの問題ですね。人によって好みがわかれるので
まずは岩塩と海水塩の味比べをしてみても面白いかなと
思います。

皇帝塩!これお高いのでお試しの小さいものにしてみました。
まとめ
どちらにしろ、普段からお塩は料理には欠かせないものですから
健康を考えると、せめて調味料くらいは…と
極貧時代の時もお塩や醤油はこましなものを探しては
使用してきました。
そして、塩に目覚めて更に塩とコショウでの味付けに満足して
しまっていてもうそれだけでいい感じなくらい。
塩を変えただけで、素材の味も引き立つし
うまみアップで余計なものがいらないなぁとか
思っちゃうくらい日常の食事がシンプルになってきています。
そんな素晴らしい調味料のお塩。
調理だけでなく、お風呂やパックやうがいやら…
色んなことに幅広く使える調味料ってそんなにないと思うので
是非あなた好みのお塩を見つけてみてくださいね。
おまけ
今回のもので注文できる分を載せておきました。
後は、Amazonで探すと見つかります。
気になる方は詳細だけでも見てくださいね。
探しながらでしたので、順番がバラバラになってますがご了承くださいませ。
今日は塩についての小話でした♪
また気になる塩があればご紹介しますね。
今日も最後までご覧いただき感謝です♡
コメント