こんばんわ。
大阪でヨガ&アロママッサージをしているちかです。
今日は一日たったの10回!
数よりも継続に重きを置いて続けてみたら…
という私の実験結果をお伝えします♪
他にも同時に気を付けたおやつのポイントなども書いてますよ。
一番最後にあなたを補助してくれるアイテムもご紹介してますので
是非継続のお役に立ててください(*’▽’)
お腹のぜい肉ってよくつくよね…
年と共にお腹のぜい肉ってつきやすいのに
取れにくくなっているように感じてたのですが、
腹筋が嫌いなので、
とにかくしてこなかったんです。
まぁヨガをしていたら全身使うし、自然と出来るポーズが
増えてくるんですが、やはり弱いかなぁと感じていて。
見てみぬふりしてました…
しかしうまくできないポーズがあるのもヨガを伝える身として
嫌だったので思い切って腹筋を始めました。
一日10回のみ
でも苦手なものは苦手。
あんまり張り切って始めるとやりたくなくなるので
腹筋を一日10回のみ。
その時の気分でやり方は自由に変えるのはOK。として
2か月前から始めました。
おかげさまで色んな腹筋を試せました♪
そして途中から楽しくなってきたし、数も増やせるように。
ポイントは一回一回は丁寧にしっかりと!
数より質でチャレンジなので。
数は気分なので最低10回と決めているので
10回のみが多かったです。
そうこうしているうちに毎日10回するだけで、
最近少し引き締まってへこんできたように感じるのです。
体重より見た目が肝心。
筋肉は脂肪の3倍重いと言います。
自分で変わってきているのが感じ取れるなら大成功!
私の場合は、ご飯食べた後はぷっくり出やすいのですが、
筋肉があると、その出方が少し違うんです!
まさに自分にしかわからない変化(笑)
でもここ重要です!
筋肉があるから出にくくなっているのですから。
継続が一気に楽しくなる瞬間(≧▽≦)
そういや昔、前屈を毎日30秒くらいしかやってなかったけど、
毎日続けていたら、半年くらいした時にすごく柔らかくなったことを思い出し、
『数よりも継続は力なり!』だ。と確信したのです。
やるタイミングを決める
やる時間は決めたほうがいいと思います。
日常のルーティンに入れてあげると、続けやすくなりますから。
腹筋10回だけならテレビを見ながらでも
朝起きたらする。とか決めてもいいですし、
寝る前には絶対する。など、
好きな時を選んだら、あとは継続するのみ!
続けていくうちに筋肉がついてきて楽になってくるので
そうしたら数を増やしてもしんどくなくなってきます♪
こうなればしめたもの。
どんどんと加速しながら引き締めていけます!
隙間時間を味方につけて
時間があると、ついゆったり座ってお茶飲みながら
おやつ食べたくなってしまったり、
ゴロゴロしやすい環境になります。
私は、今回その時間をどうせなら体に良くて太りにくいおやつを作ろう!
と、パウンドケーキつくりにチャレンジしていて、
バターを使わない(高いので)
いたってシンプルなものですが、
材料は米粉やオートミール、野菜やココナッツオイル、
甜菜糖など、なるべく体に優しいものを選んでいます。
材料が見える安心感と砂糖の量の調節や、
何をどのくらい体に入れているのかがわかるので
ダイエット時にも、罪悪感なく食べれるおやつ。
お腹痩せたいからといって、食べたいおやつを我慢ばっかりするのは
女子としては(いくつになっても!)嬉しくないことなので
どうせならダイエットしつつ美味しいおやつを!
を、モットーに今は楽しくお腹痩せとおやつ作りと食べることを
バランス良く続けています。
姿勢はとても大切
メインの腹筋とは外れてますやん!って思うかもしれませんが、
普段の行動がとても大切なのは言わずとも…ですよね。
正しい姿勢で正しく歩くだけで代謝も上がりますし、
腹筋も使います。
姿勢がいいだけで無駄なものが体につきにくくなるので
姿勢は気にしてくださいね♡
継続は力なり
ということで、
今回は『継続は力なり』の破壊力をお伝えしたくて
お腹痩せとダイエットにもいいおやつ作りという相反することを
両立させることをお伝えしました。
何事もバランスよく。
どうしても楽で簡単で楽しいことの方が続く人が多いと思うんですよ。
だったら腹筋も楽んで出来る数から始めてみて、
おやつも簡単に作れる方法でまずは作ってみて、
作る楽しさ込みで味わって、
何をどれだけ体に入れているか目で見て味わって確認して。
そして腹筋も痩せた時の自分をイメージして
楽しんでにやにやしながら続けてみてください。
イメージはとても大切な力です。
イメージすることで身体は答えてくれます。
身体の変化が実感できるのは人にもよりますが
2.3か月から半年もすれば
いやでも体はたった10回でも変わってきます。
何事も気長に楽しんで継続していると
必ず結果が出てくるので、
継続するポイントは楽しめるようにすること。
楽しんで継続をしてみてください。
補助の道具
下記の物は色んな動きの補助として使いやすいゴムバンドです。
使い方も同封されてますので、身体の痛みがあったり、
できないポーズがあるときは、ヨガベルトもいいですし、このゴムバンドも
オススメですよ♪
今日もご覧いただきありがとうございます。
良い一日を♡
コメント